科学実験部 男女


紹介


・西田川で採取したヌマムツや、ランチュウ、ゾウリムシを飼育しています。
・意欲的に、科学実験や生物の飼育をしたい生徒募集中。
・生徒の興味・関心のある自然現象を実験、観察しています。
・平成23年度には、2年生部員2名が、時習館高校主催のコアSSHに参加し、1週間の
 ロンドン研修に行くことができました。
・生命の海 科学館の御協力を得ながら、竹島周辺の生物採集をと同定をしています。


活動日・活動場所

・基本的には水曜日が活動日です。生物室や化学室で活動しています。


活動記録

LEGOロボットコンテスト2015

 2015年も引き続き「中部大学学長杯争奪LEGOロボットコンテスト2015 高校生部門」に参加しました。
今回は、新たにEV3を購入し、ベーシック競技部門、エキスパート競技部門の両部門に参加しました。
ベーシック競技内容は、スタートエリアから、黒のラインの先にある赤色のブロックを、一番端のエリアにおいて、スタート位置に戻り停止するまでの時間を競います。
エキスパート競技内容は、簡単に説明すると各山の麓に色のついたブロックが設置してあるので、その色と同じ山にブロックを運ぶとポイントが入るという競技になります。また、中央のエリアには、各山に配置されるブロックの色と、山のローテーションの情報が色タイルとして置いてあります。
動画は、競技中のものとなります。
両部門とも、途中リタイヤとなり、ベーシック部門は、21チーム中14位、エキスパート部門は、62チーム中52位でした。

動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。



LEGOロボットコンテスト2014

2014年7月に開催された「中部大学学長杯争奪LEGOロボットコンテスト2014 高校生部門(ベーシック競技部門)」に参加した際の動画です。
競技内容は、スタートエリアから、黒のラインの先にある赤色のブロックを、一番端のエリアにおいて、スタート位置に戻り停止するまでの時間を競います。 また、大会当日にスペシャルルールが発表され、競技内容に新しい項目が追加されます。
動画は、試走動画と、競技1回目、2回目となります。
試走動画では、競技内容を満たすことが出来ましたが、競技1回目は、途中、壁に引っかかりリタイヤとなりました。 競技2回目は、スペシャルルールにチャレンジするも、途中でうまくいかず、やはりリタイヤとなりました。結果は、15チーム中5位でした。
2013年の同大会では、9チーム中2位でした。

中部大学リンク先 http://www3.chubu.ac.jp/hs