産社委員会による授業内容紹介
授業番号1 「産業社会と人間」オリエンテーション
【今日は出発点】1年間で学習する大まかな内容の説明、総合学科の特色について学びました。一番印象深いことは産社の授業は有意義な高校三年間を送るための出発点ということです。
授業番号2 自己理解①「私」を知ろう
プリントを班で回しあって持ち主のパーソナリティを選択し、「私から見た私」と「人から見た私」を見比べることができる授業でした。この授業を通して、もっと他の人に対して心の窓を開いて自分について知ってもらい、今まで知らなかった自分を見つけたいと思いました。
授業番号3 自分史作成・グループ発表

自分が生まれてから今までのことをみんなに発表して感じたことは、昔の自分はこんな職業に就きたかったと思いだしました。みんなの話を聞いて思った事は、楽しそうな話や、悲しい話などがあってみんなの色々な話を聞けていいなと思いました。
授業番号4 職業研究①「保育士」
「NHK明日をつかめ―高校生のなりたい職業シリーズ―保育士」を見て
保育士さんは主に子供の遊び相手、食事のルールを教える、子供の体調に気を付ける、お母さんに保育園にいた時間にあったことを伝えるなどという仕事をしていることを知りました。
自分が思っていた保育士という仕事と比べて、実際は一日の中でしなければならないことが多く、また児童の一人一人を見てメモに書き留めないといけないので想像した以上に大変だと思いました。
映像の中で印象に残ったのは保育園の中でけんかをしている子供たちがいたときに、悪いことをしてしまった子にダメなものはダメだとしっかりと伝え、その子たちが自分で考えたタイミングで仲直りをさせている部分で一人一人の意見を尊重してけんかを解決している保育士さんを見て本当に凄いと思いました。
○感想
保育士さんという職業を見て自分が思っていた以上にとても大変な職業だなと思いました。もし、自分が好きなこと興味のあることに関する職につけたとき、思っていたよりもきつくて大変だと感じることも多いと感じました。もっと自分の進路について考えていきたいと思いました。
授業番号4 職業研究②「公務員」
公務員は、給料が安定していてとてもやりがいがあって楽しい職業です。いろんな職業やいろんな学部に触れ合える唯一の授業です。
授業番号5 授業テーマ「学問ってなんだ?」
今回の産社の授業では大学がどんな機関かどんなことを学ぶのかについて知りました。今回の授業で僕は大学のことが全く知らなかったと思いさらされました。僕は大学に行きたいと思っているのでもっと大学について知りたいです。
授業番号6 学問研究②学問語り
進路の見通し)先生方から大学時代の話をしてもらいました。
その話を聞き進路を決めるために必要なことを、これからの進路選択で見つけ決めていきたいと思える時間でした。
授業番号7 企業・大学見学会事前学習
見学させてもらう自分たちの企業、大学について調べました。例えば、大学ならどんな学科があるのか調べ、企業なら働く社員がどのような想いで日々仕事に取り組んでいるのか調べました。このようなことを調べ、私は、大学にはいろいろな学部、学科があって、しかも私たちが見学する大学は総合大学でワンキャンパスなのだと知り、だから写真で見たらとても大きい大学なのかと納得しました。企業についても同じで、企業を設立してからの歴史など興味深いことがわかり、見学するにあたって必要な情報を手に入れることができたと思います。
授業番号8 職業適性
自分だけの時間割作成にむけて
適性検査「R-CAP」により自分に合っている職種などを分析し探究した。自分の思っていたことや知らなかったことなど、いろいろなことがわかってたのしかった。


授業番号9 履修計画作成
自分だけの時間割作成にむけて
今日はビジネス系列について学びました。ビジネス3系列の違いを知ることができました。そして、「ビジネス系列=就職」ではないことを知りました。
授業番号10 履修計画作成
自分だけの時間割作成にむけて 2・3年次科目選択ガイダンス
今日は来年からの履修登録を決めました。一年生の時から2、3年の授業を決めるというのは少し不安でしたが、夢により近づける蒲郡高校の進路選択はいいと思います。
授業番号11 履修計画作成
自分だけの時間割作成にむけて プレ科目選択
科目選択をしてみて、自分の目指している進路に合わせたガイダンス資料をもとにとるべき科目やより自分の興味のある科目を選択していくなかで2年で選択した科目を3年で必ず選択しなければならないものがあり自分の興味のある科目が多くとれるわけではないので慎重に選択していって欲しいと思います。
授業番号12 卒業生講話
自分だけの時間割作成にむけて 科目選択と進路選択を卒業した先輩から学ぶ
卒業生が蒲郡高校に来ました!!いろいろな進路に進んだ卒業生が来てくれました。
授業番号13 履修計画作成
自分だけの時間割作成
今回の授業では自分の系列を決めることをしました。私は歴史に興味があり歴史を詳しく学べる大学に行きたいのでそれに沿った系列にしました。自分の目標のために頑張って行きたいです。
授業番号14 職業研究③「理学療法士」
「NHK明日をつかめ―高校生のなりたい職業シリーズ―理学療法士」を見て
理学療法士の仕事の動画を見ました。リハビリをして直すだけではなく患者さん一人一人に寄り添っていた。私たちの想像以上に患者さんのことを考えるのが理学療法士の仕事だとわかりました。
授業番号15 履修計画作成
自分だけの時間割作成
自分の作成した履修計画のチェックを行いました。誤りがあると大変なので細かくチェックしました。